top of page

​古刀を目指して

日本刀は大きく、古刀(江戸時代以前)、新刀(江戸時代初~末)、新々刀(幕末)、現代刀に分けられます。

各時代においては地鉄の様子、刃紋の働きなどは大きく違います。

中でも、古刀期の特に鎌倉時代のそれらは評価が高く、現代の刀鍛冶が目指して作刀しています。

日本刀の材料はたたら製鉄により作られますが、古刀期の材料や作刀の方法は記録がありません。

現代の材料と作刀方法では、今だ古刀期の再現は難しいのが現状です。

 

そこで、現代の方法ではなく、理論的に考察して江戸期以前行われていたであろう方法を実践して行きます。

たたら製鉄を行うには普通の黒炭ではなく、半焼けの炭が適しています。

自然界にある鉄は酸化鉄で、これを還元製鉄するためには一酸化炭素が必要になります。その様な炭を作っている人はいない為、自ら炭窯を造り炭を焼きます。

古刀期に行われていた、たたら製鉄により近い形で、玉鋼を造り出します。全国の刀匠は日刀保たたらで造られた玉鋼を使用しますが、祐崇刀剣鍛練所では、各産地の砂鉄の特色を生かした製鉄を行い、古刀期の潤いのある地肌を目指します。

全国でたたら製鉄で玉鋼を造っているのは、ほんの十数人です。

​たたら製鉄で造った鉧をてこ棒に鍛接したものを沸かしたうえで叩き、不純物を叩き出します。その上で切れ込みを入れ折り返して沸かします。このような作業を約15回ほど繰り返すと、元々鉧は1/10ほどになります。

bottom of page