top of page

​古代 低温小たたら製鉄

産地の違う砂鉄は、還元しやすい、扱い難いが地鉄が古刀、炭素量が多いが軟らかい、肌の働き・刃紋の働きが顕著 などの特色があり、それらをうまく混ぜ合わせる比率を変え、長所を引き出す事を日々研究しています。

同じ砂鉄でも、たたら炭の種類により、歩留まりが悪かったり、反対に銑になってしまったり、投入する砂鉄量の違いで大きく歩留まりが悪くなったりと、少しのさじ加減が、大きく結果を左右するので難しいものです。

砂鉄の色々

日本全国各地の砂鉄です。

微妙に色合い、粒の大きさなどが違いますが、

成分・性質はもっと個性があり、これをどの様に配合するか、または単独で使うかは、逆にどの様な鉧を造るかということになります。ここは経験でしかありません。

たたら内部

たたら装置の内部

最下部は粘土で固めます。直径は約40cm、内径は30cm程度の大きさです。

小型のドラム缶を利用して作成しました。

たたら操業中
たたら下部

炭と砂鉄を交互に入れてゆきます。炭の火力・砂鉄の還元力・砂鉄の性質などから送風機からの風量を調整し、どの様な鉧もしくは銑を造るかが難しいところです。

たたら装置から上がる炎がオレンジ色になり、還元していることが分かります。

たたら全体

三段組で、最下部は車のジャッキアップで持ち上げ接合しており、これなら鉧出しの時一人でもなんとかできます。送風口は4つで市販のステンレス配管を使用。送風機まで洗濯機の排水ホースで繋ぎ、風を送りおこみます。

ノロ出し

20分に一度ノロ抜きをします。

ノロは砂鉄の中に含まれる不純物(リン、硫黄、マンガン等)が融点が低いため、砂鉄から分離し、底に溜まりますので、それを抜くことにより、酸素と炭素がくっ付き、二酸化炭素として放出された後には、鉄が残ることになります。

出来た鉧

ケラ出し、の状態です。

底にケラが生成されているのが分かると思います。

鉧

たたら装置より取り出されて、水に入れ急冷し、周りについたノロなどを剥がします。

今回は25キロの砂鉄、炭8俵で鉧が6.5キロ出来ましたので、還元率は26%程度です。

bottom of page