top of page

狩猟許可への道のり

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2016年6月26日
  • 読了時間: 1分

奈良県、三重県も有害動物(シカ、イノシシ等)も天敵がいない為、増えすぎて農作物などを食べるようになり、被害が広がっていますが、地元猟友会の高齢化で思うように駆除が出来ていないのが現状です。

最近、女性の進出が各所で見受けられ、この刀剣界も「刀剣女子」が多く見受けられますが、狩猟界も「狩りガール」が増えてきているとの事です。

少々狩りにも興味があり、その第一関門の狩猟免許の講習と試験を受けてきました。

筆記試験と狩猟鳥獣判別、銃器の取扱い実技試験などありましたが、事前勉強と、事前講習のおかげで大きな問題はなく終了しました。7月末には合格かどうかわかるでしょう。

ただ銃所持はまた別の許可申請が必要で、刀剣と同じく銃刀法関連ですので警察が所管しているため申請、審査が非常に煩雑で疲れます。

それはこれからおいおい年末を目標に進めていきたいと思います。

今週はこのようなことで、刀鍛冶は休憩です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comments


bottom of page