top of page

積み沸かし

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2016年7月17日
  • 読了時間: 1分

卸し金で作られた鉄は、少々炭素量が少なく鋼滓なども多いため包丁やテコ先の材料にします。

約1.5kgの卸し金を積み重ね1つの塊に沸かして鍛接して、2回ほど折り返しテコ先を2個分作りました。やはり鉄自体があまく、不純物が多いため沸かしで減る量が大きく、出来上がりは700g程度。

1.5時間ほどかかり、暑さのためここで終了。

午後は砥ぎの途中の2尺7寸の太刀を鍛冶押しを行う。どうしても鍛錬優先になるため、鍛冶押しの進捗が遅くなります。

庭の池にメダカを飼っていましたが、先日の大雨で池の水質が変化したためか全て死んでしまいました。がっかりする中で、よ~く見ると1mm程度の魚が泳いでおり、なんと嬉しいことに、

前のメダカが生んだ卵が孵り子供たちが生まれた様子です。

何とか今後大きくなってくれることを思っています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

Comments


bottom of page