top of page

炭出しと鍛錬

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2016年10月23日
  • 読了時間: 1分

今回雨が降ったり、水が浸入したりとした結果、通常より8時間も炭化に時間がかかってしまったので、炭の出来具合が非常に心配で、燃え尽きて灰になっているか、それとも炭になりきっていないか、予想もつかない状態で、ドキドキしながら窯を開けると、何とか炭になっている様子に一安心。炭だしする中で炭の質は、思った以上によく、備長炭みたいにキンキンと音のするやつもある反面、窯の奥の最下段はまだ炭になりきっていない状態。窯の入り口は反対に灰になっているのが多かった。微妙な温度管理、時間管理が非常に難しいと改めて思う。

炭出しが思ったより良かったので、気を良くし相州鎌倉の砂鉄で吹いた鉧で下


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comments


bottom of page