top of page

松の木入手

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2016年10月31日
  • 読了時間: 1分

刀を作成するときは、温度管理がしやすい松の炭が必要ですが、東北の震災があってから、生産どころの岩手の炭窯が震災に会い、壊れたり職人が地を離れたりで、供給が少ないため12k入りでも送料入れると8千円ぐらいになり、原価に響く。

そこで自ら松炭を焼こうとするが、今度は松の木がなかなか入手できない。

たまたま、以前薪を購入した滋賀県の人から、松の木が手に入ったとの連絡があり、軽トラで受け取りに行く。これで2窯分程度はある。写真では見えていないが、下の方の木は直径が30cm以上あるので、割って炭焼きに適した太さにしなければいけないが、これがまた一苦労。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comments


bottom of page