top of page

失敗

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2018年1月28日
  • 読了時間: 1分

山城産の砂鉄を使いたたら製鉄を行ったが、鉧が2kgしか取れなかった。

まったくの失敗である。6時間と炭7俵、砂鉄25kgを費やしの結果がこれである。

砂鉄がある一定の温度になると炭の炭素と反応して還元し、鉄・不純物・一酸化炭素に分解され、鉄は鉧となり炉底に溜まり、不純物はノロとなりノロ抜き穴から排出されるが、今回普段にもまして多くのノロが水のように溢れ出し、ノロの中にある鉄分から線香花火のように火花が見える。

この様子から、炉内部の温度が高すぎ鉄がノロと共に排出されている可能性が高い。炭自身の火力と風量との関係であるが、今回少し風量が多いと思われるので急遽風量を落とし火力を弱めたが、この時点で炉底にはほとんど鉧が溜まっていなかったのだろう。たたら装置解体後、内壁にびっしりと鉄にならなかった砂鉄が付着している。と言う事は、1回で投入する砂鉄の量が多かったのだろうか。確かに少しでも鉧の量を増やそうとする気持ちが投入砂鉄の量を増やしていたのだろう。

次回はここを反省点に、再度山城産の砂鉄で試してみたい。その為にはたたら炭を焼く必要があり、何かと一人でやると準備段取りの時間を使ってしまう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

コメント


bottom of page