top of page

排水ますと浄化器

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2017年3月26日
  • 読了時間: 1分

鍛錬所の土地は全体的に粘土層で、水はけが悪く、少し穴を掘ると水が湧き出てくるような土地です。雨が降ると、玄関先は水たまり、機械ハンマーのところは水浸し、ホドはジメジメ。

本来、ホドで火を使うときは乾燥してなければならないのに、逆でいつも湿っている状態です。敷地全体の問題は解決できませんが、せめて玄関先の水はけだけでも良くしようと、以前作っていた排水溝の穴に、会所を設置しました。これで少しは水が早く引くことを願います。

鍛錬所は水道が通じておらず、屋根の雨水をタンクに貯めて使用していましたが、鍛錬で出る炭の粉が屋根に降り積もり、それがタンクの中に蓄積されたものが、夏場には暑さで変化し、色とにおいが出ることが気になっていました。

今回ポリタンクを使い、一番下から炭、砂、バラス、不織布を入れ浄化器を作りました。

初めてなのでこれで水が奇麗になるか不安ですが、少しずつ工夫をし改善できたらと思います。なんでもDIYです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comments


bottom of page