top of page

炭焼きとたたら

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2017年4月8日
  • 読了時間: 1分

松の炭焼きとたたら製鉄の同時進行。さすがに1人では両方の面倒を見るのに忙しい。

炭焼きの焚口からの薪を絶やさず、かつゆっくり燃やす必要があるので割と大きい薪を入れました。まきは周囲の松くい虫にやられた枯れ松をチェーンソーで伐採したもので、直径15cmぐらいあるので、ゆっくり燃えていい感じです。たたら製鉄は、今回単語半島の砂鉄100%で吹くことにしました。古刀はその地方でとれた砂鉄で製鉄していたため、その地方の特徴が刀に現れていましたが、新刀になり流通が盛んになったことからその地方性が失われてしまいました。そのようなことから、砂鉄をブレンドするのではなく、100%でのたたら製鉄をし、数回鍛えた者同士を混合し、地金を構成してゆきたいと思います。

今回はノロ出しの時間を20分毎ではなく30分毎に変更し、25kgの砂鉄を投入しました。結果歩留まり30%の8kgの鉧が取れました。

上々の結果でほっとしました。炭焼きは明日の昼まで続きます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Yorumlar


bottom of page