top of page

再考の必要あり

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2017年5月14日
  • 読了時間: 1分

GWに親方のところに寄り、火力のある炭でのたたら製鉄を行いました。親方は各地方の砂鉄をブレンドして吹いておられますが、私は1地方の砂鉄100%で吹きます。いつも親方がやっている方法で、ノロ出しも順調におこなったにもかかわらず、残念なことに4kgしか取れず、親方もどうしてだろうと言っておられました。その時鉧とは別に、磁石にくっ付く海面鉄状のノロの塊が多くありました。たぶん古い時代のたたらでは、自然通風で行っていたため、火力が上がらず海面鉄も多かったと思われます。そこで帰ってから、おろし金を行い鉄の部分を取り出してやろうとしました。

結果はノロが赤くなるだけで鉄とノロが分離できませんでした。ホドでは温度が低すぎたのか、それとも、一旦凝固した分は分解が不可能なのか再考が必要です。

寂しいので、別のくず鉄で卸鉄を行い、炭素量の多い鉄抽出することができました。

昼から天気が良くなってきたので、鍛錬所制作時よりかれこれ10年以上、鍛錬所の裏の壁のメンテを怠っていましたので、板壁が雨風で大分傷んできていましたので、ペンを塗りました。

少しはきれいになりました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page