top of page

注文の包丁

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2017年7月16日
  • 読了時間: 1分

もう暑くなり、炭焼きもしんどくなってきたので、秋までは今回を最後にする。

朝6時に火入れ、予定では夜8時に窯口狭め、翌朝10時には窯口閉鎖予定です。

今回は投入した材料が良く乾燥しているので、時間的にはもう少し早くできると思います。

刺身包丁の注文があり、昼からは炭の薪入れの間を見計らい急遽製作を行う。

以前に鍛錬を終え、プレート状にした材料があるので、素延べ行い刃渡り22cmと30cmの2本を取り、表面の黒皮を取って、ベルトグラインダーで整形まで進む。

今回の砂鉄は兵庫県と島根県の砂鉄を混合したもので、炭素量も高くかつ粘りがあるので、刺身包丁にすれば良く切れ、刺身の組織を潰さずに済むので、歯応えも良いと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page