top of page

炭焼きに手こずる

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2017年10月8日
  • 読了時間: 1分

雑炭が不足気味になってきたので、炭焼きをする。

今回朝7時に火入れをして、普通ならば12時間後に窯口封鎖、その後12~14時間で終了が今までの時間配分になっていたが、今回どうしたことか、16時間たった夜の11時になっても窯内温度が80度を超えず、翌朝もやっと90度になった状態。

今回久しぶりに炭焼きをしたので、窯自体が湿っていたのか、また、ここ数日雨の日が多く薪が湿っていたのか、もしくは排煙口周辺にも薪を置いたため、煙の抜けが悪かったのかわからない。結局夕方16時になっても煙の色が完全に透明にならなかったが、時間の問題で終了としました。生焼けが多く出るのではないかと少々心配です。

その他炭焼きの間に、注文の刺身包丁に銘を切ったり、冬前に最後の草刈りと割と忙しい。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comments


bottom of page