top of page

炭の状態とたたら製鉄

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2017年11月23日
  • 読了時間: 1分

前回かなりの時間がかかり、大半が生焼けではないかと心配だった、炭焼きの状態を見る。

恐る恐る窯の上部蓋をチェーンブロックで持ち上げ、中身を見る。

状態は、至っていつもと変わらず。問題は窯の一番奥部分が、いつも熱が回らず数本生焼けが残ってしまうので、出してみないとわからない。

今日は前回失敗した、たたら製鉄をリベンジする為余熱をかけている間に、炭窯の炭を出炭する。結果、1本の生焼けもなく良い状態である。いつも良くも悪くも期待通りにならないものである。これも自然現象だからか?

たたら製鉄においては、前回下釜が水平になっていなかったのと、真砂土を塗り込んだのが原因と考えられるので、そこを修正し、8時に砂鉄投入開始。20kgの砂鉄投入、2時30分炉解体。ノロ出しも両サイドの排出口から交互におこなう。それでも下部はノロが堆積し、下釜からなかなか鉧が取り出せない。苦労して取り出し、すぐさま機械ハンマーで2kg台に切断。切れ口をみるとよく締り、かつ柔らかそうな鉄である。

先週は炭焼き、たたら製鉄とも苦労させられたが、何とか調子を取り戻せそうである。

何事も基本に忠実かつ向学の必要があると実感させられました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comments


bottom of page