top of page

1日作業

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2018年4月15日
  • 読了時間: 1分

昨日は久しぶりに近郊の山登りに行ってきて、体力不足で少々体が疲れ気味だったので、ゆっくり睡眠をとり、遅出で鍛錬所に向かう。

10時過ぎに作業開始。

鍛錬の時にホドの底に溜まっていたノロがだいぶ溜まっていたので、ハンマーでたたき割り、磁石で付くものだけより分ける。ハンマーでたたき割るときカスが飛び散るので、後で掃除するのが大変である。

ノロの中に含まれる鉄分を卸鉄で、鉄分だけを抽出することにする。

2回分卸鉄を行い、平たく伸ばしたものを積沸かしを行い、2回折り返し鍛錬して、不純物を除く。カスの中の鉄分なので、品質が良くなく、そのため非常に柔らかく、平たく叩き、コバを叩くとゴムのように元の形に戻ってしまう部分もある。

平の棒状にしたものを3cmい切断。テコ台をつけた時の当鉄にする。

午前中で作業終了。

午後は太刀の鍛冶押しの続き。

畑の玉ねぎも球状になってきた。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Kommentare


bottom of page