top of page

膨れ

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2023年6月18日
  • 読了時間: 1分

6月だと言うのに連日30度近くの温度になり、火を扱う作業は熱中症の危険がある。

しかし、注文の納期は待ってくれないので、早朝6時からの涼しい時間に作業を行う。

鉧から鍛錬するとさすがに暑い為、以前鍛錬しておいてあった材料で火造りを行うが、素延べを行うと膨れがでる。鏨で切りもう一回折り返し鍛錬するも膨れは止まらない。

素延べしながら膨れを破り、沸かしの繰り返し作業を行うが、火造りで膨れが出てしまうと、作品としてはほぼ没になってしまうので、心配していたが何とか膨れは止まり、ベルトを掛け、傷が無いのを確認して一安心。

包丁4本と小物ナイフ2本を作製。内ナイフ1が割れが出て没。


ree

午後からは来客で、10月のイベント写真用に炭素鋼で小ナイフを作製

ある程度予定の作業がこなせたので、時間は早かったが2:30に帰宅につく。

 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

Comments


bottom of page