top of page

GW期間

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2024年5月5日
  • 読了時間: 1分

GWも気温が高く、1つの作業をすると汗だくになり非常に疲れる。

今後益々地球温暖化が進み、冬がなくなり、夏は40°を超えるのが当たり前になるのではないかと考えると、非常に怖いし次の世代が生きてゆけるのかなと危惧を感じる。


GWはDIY中の古民家付属の庭や畑が購入依頼ほとんど草刈りができていなかったので、休みを利用して草刈ろうと赴くと、背丈を超えるような草や笹藪になってしまっていた。

日中休み休み草刈りを行い、2日間で畑1.5枚の草刈りと、近接の庭の高さ20Mの木の伐採2本、草刈り、竹藪の伐採整理が完了する。


そうなると今度はここ数か月手付かずの鍛錬所の整備をする必要がある。

丁度5月には外国人も含め2組が来所の予定なので、少しでもサッパリとさせておきたい。

鍛錬所の敷地は色々物を置いており、金属製の刈刃ではうまく刈れないので、ナイロンコード式の刈機で行う。これがまたナイロンコードで草を払いのけて切るため、思いっきり千切れた草や小石が飛んでくる。

服は飛んできた草で緑色に染まる。

ree

5月の週末も忙しい。注文の刀、包丁の作業が溜まっている。



 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

Comments


bottom of page