top of page

手こずる

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2021年5月22日
  • 読了時間: 1分

前回4回まで鍛えた分の鍛錬を進める。

前回から黒皮が出て削り取り、沸かしを繰り返したが、未だ止まず。

収まったと思った、6回目にはコバを叩いて伸ばしていると、両側面に大きな膨れが出る。

完全に中が黒皮の為に鍛接不良で、その間の空気が膨張したためだ。

ここで捨ててしまうのは忍びないので、鏨で膨れたところを割り取り、ホウ酸をかけ、溶けるぐらいに沸かすこと2回、材料は減ったが何とか黒皮部分が鍛接出来たようだ。

後は、傷がどうかである。

傷が出ることを想定して、包丁の重ねを大きくとる。こうすれば、万一傷が出た場合でも、削り取る余裕ができる。


火造りが終わって、ベルトグラインダーで成型する時も、多くの傷が出るが、致命傷ではなく、何とか整えることができた。


焼き入れ後も歪みなおしてグラインダーを掛け、夕刻には何とか18cm牛刀、15cm小包丁に柄を付けることができた。

ree

今回黒皮が多く出たのは、たたら製鉄である産地の砂鉄を混合したためと思われる。

次回たたら製鉄では、配分を再考する必要あり。


 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

Comments


bottom of page