top of page

たたら製鉄成功

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2020年1月25日
  • 読了時間: 1分

三重県の砥ぎ師さんが来所。刀関連の同業として、鉄の製作=たたら製鉄に興味を持って頂き、実際に操業してケラを造るところを見て頂く。

金曜晩から余熱で炭を入れていたが、朝になると全部燃え尽きて炉があまり温まっていないので、急遽炭を投入し2時間ほど余熱をかける。9時20分2種混合の砂鉄を投入開始。最初はまだ温度も上がりきっていないので、少量の砂鉄を投入するとともに、火力の高い松炭2俵分を交互に投入し、かつ、今回から炉底の温度を上げるため、ノロ出し口に、もう1つ羽口を付け砂鉄投入1時間まで送風する。

音度が上がり炭を雑木に変え操業を続けたが、砂鉄投入して2時間たってもノロが一向に出ない為、再度、松炭を入れ、少し風力を上げる。炎の高さも1mほどに上がる、ノロも出始めて一安心。

3時30分炉を解体。固まったケラを水冷し、周囲のノロを外し8.2kg

砥ぎ師の方も感心されておりました。本当に砂鉄からケラが出来るのを見て頂けて良かった。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comments


bottom of page