top of page

2日目

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2020年4月30日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年5月3日

非常事態宣言が出されて、店もやっていないし、どこも行くところがないので、鍛錬所に5日程退避して、普段できていない事をやってしまおうと思う。


先週焼いた炭を窯出しをする。たたら用にしようと思っているので、1つ1つナタで割るのではなく、炭の山で直接ナタで叩き割る。このほうがよほど時間が早い。ただ、割った大きさにばらつきが出るが、たたら製鉄で使うのであまり影響がないと思う。

思ったより少なく、切った状態で5俵。いつもなら7俵ぐらいあるが、今回は、かりかりに乾燥した細い薪だったので、釜口あたりが燃えてしまっており、それで出炭率が落ちたようだ。湿っていても時間がかかる、乾燥していると出炭が少ない。

量が確保できなかったので、すぐ薪を詰め込み、明日炭焼きしようと思う。


午後からは松の丸太(直径1m程)の残りを楔で割り→巻き割り機で割り→斧で10cm角にする。

伊賀上野も今日は25度になるので非常に暑い。汗びっしょりでコンテナ一杯にする。

斧の使い方も様になっ、腰を入れなかったら竹を割ったように割れ飛ばない。

昔の武士の鍛錬にはもってこいだったのだろうか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page