top of page

令和6年 新年あけましておめでとうございます。

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 1月5日
  • 読了時間: 1分

新年あけましておめでとうございます。

旧年は購入した古民家のDIYなどに手を取られ、鍛冶屋仕事が余り出来ず、ブログも更新できずにおりました。今年は古民家のDIYは残るものの、鍛冶屋仕事も精を出していきたいと思います。


事初めに、何はともあれ鍛冶屋仕事に必要不可欠な炭を焼く準備を行う。去年切りそろえて乾燥させていた松の薪を炭窯に入れてゆく。

コンテナの約半分強の分量。

炊き口付近の薪は燃えてしまうことが多いので、松の薪は入れず雑木の薪でかつある程度大きいままの端材を入れておく。


炭焼きは2日間かかるので、週末土日作業できる日に行いたいと思う。

 
 
 

最新記事

すべて表示
鍛錬所の整理

春の季節が短く、すぐ夏のような気温で、雑草が例年より成長が早い。 早い目に刈り取りたいが、その前に、今日明日の2日間で炭を焼く必要がある。 前回のたたら製鉄で6俵ほど雑木と松炭を使ったので、雑木、松炭ともにあまり在庫がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page