top of page

夏のような日差しで疲れる。

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2022年4月10日
  • 読了時間: 1分

ここ数日夏のような気温になり、体が慣れていないので非常に疲れる。

鍛錬所では都会より1週間ほど遅く、しだれ桜や桃の花が満開である。


ree

今週は炭焼きをしながら、包丁の在庫が少なくなってきたので、鍛錬して3本ほど作っておこうと思う。包丁の鍛錬前に2回まで鍛えていた千種川100%砂鉄の物があったので、まずそれから鍛錬し、5回でテコ棒から切り離す。続いて丹後半島と山陰の砂鉄の鉧を6回鍛えるが、非常に硬いので包丁に向かない。これは刀用にとっておき、以前、卸鉄したものを鍛えていた材料があったので、これを火造り3本の三徳包丁を作る。

黒皮をグラインダーで削り、ベルトサンダーで形を整えるのだが、これが結構しんどい。指先に力を入れるので手が筋肉痛になる。回転の速いベルトもあるが、これも早すぎてしんどい。

ree

翌日3本に置土をして焼き入れ、再度ベルトで整える。後は砥石で刃先を付け、銘を入れれば完成。GWまでには販売できそう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

Comments


bottom of page