top of page

始動準備 日曜日

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2020年9月13日
  • 読了時間: 1分

10月になると本格的に鍛錬も始めるので、その前に制作後10年以上たって朽ちてきたホド上部の覆い・排気ダクトを補修交換する。

一旦全部取り外し、モルタルで割れている部分を埋め、羽口の角度を調整してそこにもモルタルを詰め固定する。

ホド上部の覆いは直接火が当たる部分なので、重ね重ね鉄板を張っていたが、どれも傷みボロボロ状態なので新しくト廃材トタン板をカットしてビズ留めする。

排気部分も新しい物に交換。新しいと言っても貰ってきたペール缶だが。

半日がかりで補修完了。後は羽口に耐火セメントを盛りつければ、新しい気持ちで鍛錬が行える。




 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

コメント


bottom of page