top of page

松の丸太仕入れ

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2024年1月20日
  • 読了時間: 1分

古民家のDIYが忙しくて、中々家事や仕事ができていないが、できていない時でも家事や仕事に必要な材料、特に炭材の確保は必須です。炭がなければたたら製鉄もできないし、鍛錬、火造り、焼き入れなど出来なくなってしまう。

昨今炭焼き職人の高齢化に伴い炭の供給が先細りで確保もできず、また、確保出来ても非常に効果になり、安価に玉鋼包丁を販売しようと思えば到底採算が合わない。


いつも松の丸太を融通してくれる滋賀県の製材屋から連絡が入り、直径40㎝の松が手に入ったとの事で買い付けに行くこととする。

2tトラックをレンタルし直接取りに伺う。

長いままだと運搬できない為、30cm程度に玉切りしてトラックに積み込む。2tトラック一杯である。


鍛錬所についてからは、人力にて仮置き場に運ぶのだが、道から鍛錬所敷地内には高低差約80cmの坂があり、これを転がして運ぶが、30㎝に切ってもかなり重く、フラフラになりながら運び込む。


約半年乾燥させて、割り込んでさらに乾燥させなければならない。


 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

Comments


bottom of page