top of page

続いての研ぎ

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2022年8月28日
  • 読了時間: 1分

先週に続いて研ぎを進める。

今日は細名倉から内曇り地引きまでの予定。

順調に細名倉を掛けるが、研ぎ場が暗いので研ぎ残しが見えにくい。

照明を交換する必要があり。

午前中細名倉を掛け、昼から内曇り。

内曇りを掛けると砂流しや、刃文もはっきりしてくる。

板目模様で蟹の刃砂流しの典型的な古刀末期の備前祐定の作

映りが出ているようだが、それはもう少し研ぎを進めなければはっきりとしない。


ree


ree


 
 
 

最新記事

すべて表示
午後の薪棚製作

午後から鍛錬所に向かい、、薪棚の製作続き。 暑いのであまり進まない。来週以降も続く。 先週桃の実が大きくなり始めたので、虫なの度外注から身を守る為、 紙の袋を被せておいたが、桃の木の周りにはネットを張っているのにもかかわらず、毎年何故か袋を破られ、桃の実が食べられてしまって...

 
 
 
猛暑の日々

今年の夏は異常なぐらい暑い。 日中の気温が36度にもなれば、少し動くだけで汗まみれになり、熱中症の危険がある。 さすがにこの暑さでは火を使う作業は不可能。 今週は、先週までで炭窯の修理がほぼ完了したので、中に残ったままになっていた松の炭 を取り出さす。...

 
 
 
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 

Comments


bottom of page