top of page

炭焼きとセン掛け

  • 執筆者の写真: 刀工 祐崇
    刀工 祐崇
  • 2018年5月19日
  • 読了時間: 1分

昨日からの大雨で、朝方もまだ大粒の雨が降っている。

朝5時に炭焼き窯に火を入れる。

前回松炭を焼いて、固く焼くために排煙口をすぼめると、まるまる二日かかったので、今回は早い目の作業開始。

9時ごろには、雨も上がり、急速に天候は回復に向かう。

一旦、炭焼き窯に火を入れると、薪をくべる以外特に作業はないので、その合間に、太刀のセン掛けを行う。

天気も良くなってきて、青空が見えてきたので、外で掛ける。

刀鍛冶のセン掛け

昼前になると、太陽が降りそそぎ、暑くてしょうがないので、建物内部に移動。

最近研いでいないセンなのであまり切れない。

腕が筋肉痛になりそうである。


 
 
 

最新記事

すべて表示
炭焼き釜補修完了

先週に引き続き、炭焼き釜の補修の続き。 排煙口の位置がブロックの厚み分長くなり、以前の排煙口だと煙突が差し込み出来ないので、新たにレンガを買ってきて作り直す。 以前までは煙突の角度が屋根の関係で斜めになり、その分煙突の壁で冷やされて、木酸酢が落ちてくるので、排煙口の下部に排...

 
 
 
たたら装置の補修

羽口の角度が今一固定できないので、改めて羽口を溶接して四方から風が吹きつけられるようにする。次のたたら製鉄に備えて下釜にも土を塗り、数日掛けて乾燥させる。 たたら製鉄がうまくいかないと、良い玉鋼が出来ないので、当然良い鍛錬、良い製品も出来ない。...

 
 
 

Comentários


bottom of page