top of page
検索


堺 水野鍛錬所 古式鍛錬
堺のイベントで水野鍛錬所での古式鍛錬の助っ人として、向槌人として参加してきました。 朝9:30から大勢のお客さんが列を作り、30分に1回のペースで古式鍛錬を行う。 午前中は年配のカメラマンが主流、午後からは若い女性や小さい子供さんを連れた家族での見学が多くなりました。...

刀工 祐崇
2018年11月3日読了時間: 1分


実りの秋
ほったらかしの畑の作物も順調に育ち、収穫の季節。 山芋とサツマイモ 山芋を掘るのはほとほと疲れます。かなり深く根ついているので、折らずに掘り出すには、1箇所20分は十分にかかる。 それ以外に炭出しと包丁3丁と刀子2丁の仕上げ、焼き入れて置いてあった短刀、太刀の姿直しと中茎の...

刀工 祐崇
2018年10月28日読了時間: 1分
シーズンイン
10月に入り、めっきり気温も下がり、日中まだ暑いときはあるが、鍛錬やたたら製鉄も徐々に可能な季節となった。 この三連休、巷の人々は秋の観光シーズンに出動しているが、私はもっぱら日本刀関連。 土曜日は拵の工作を頼まれていたので、関の職人に出しに行く。当日関では「刃物まつり」で...

刀工 祐崇
2018年10月6日読了時間: 1分


たたら製鉄 始動!
熱かった夏も終わり、ようやく涼しくなってきたので、そろそろたたら製鉄ができるようになってきた。 前回までは羽口の角度を変えてから、ほとんど鉧が出来ていないのが続いていた。 今回は羽口の角度を以前に戻して、最初の操業である。...

刀工 祐崇
2018年9月22日読了時間: 1分


多くの作業こなす
金曜の夜に出勤する。 夜のうちに炭焼き窯に、次の材料を投入したかったが、夕刻より雨が降り、思うように作業ができないので、明日の早朝に回す。 6時から薪材の搬入開始。7時には完了して、窯口から火を入れる。今回台風やそれ以降の雨で、窯自体が湿気ているし、薪も湿気ているので、炭化...

刀工 祐崇
2018年9月8日読了時間: 1分


最高の松炭
今までの中で、もろもろにならず、材料の形が残った状態で固く締まり一番の出来である。要因は割った松材をしっかりと乾燥させ、窯の温度を急に上げずにゆっくりと上げ、自然(煙の温度が80度を超え、材料が自ら炭化燃焼を起こすこと)以降は煙突の排煙口を半分ぐらい閉じ、ゆっくりと炭化させ...

刀工 祐崇
2018年9月2日読了時間: 1分


薪割
今日は午前中だけの作業なので、昨日の包丁の再成型を少し行い、昼までの間、松の大木の薪割を行う。あまりに玉切りされた松が大きすぎ、薪割機ではすぐに割れないので、一旦楔で2つに切断し、それから薪割機で割ってゆく。 楔をさし、大槌で叩いて割ってゆく。...

刀工 祐崇
2018年8月26日読了時間: 1分


炭焼きと包丁造り
秋の涼しくなり、鍛錬が進む頃までにもう少し炭を焼いておこうと、松の炭を焼く。 朝7時に火を入れ、ゆっくりと窯の温度を上げてゆく。 あまり性急に温度を上げると、窯口付近の材料が燃えて、 製炭率が落ちてしまうからだ。 合間に包丁を火造る。前回丹後半島の砂鉄で吹いた鉧で、6回まで...

刀工 祐崇
2018年8月25日読了時間: 1分


久しぶりの鍛錬
ここ2日間ほどは今までとは違い、割と空気が乾燥しており涼しく感じる。 雑炭を焼いている間は、焚口の薪を絶やさぬようにしておけばよいだけなので、割と時間が取れる。その合間の時間を利用し、久しぶりに鍛錬を行う。久しくしていないと感が鈍る。...

刀工 祐崇
2018年8月18日読了時間: 1分


熱くて作業進まず
連日の猛暑で体が重くて、普段の半分の作業もできない。 今日は10分動き5分休む状態で、朝一番に炭焼き窯に薪を入れるだけで、2時間もかかってしまう。 たまたまらず屋内で包丁にベルトグラインダーをかけ、荒研ぎを行う。 今回この包丁をオークションにかけようと思う。果たして売れるの...

刀工 祐崇
2018年8月4日読了時間: 1分


酷暑の中
3連休ではあるが、全国的に猛暑で、ここ伊賀上野も同じである。 初日夕方に入所し、2週間ぶりの畑の整理(ミニトマトが伸び放題、えんどう豆・茄子は巨大化)と伸び放題になっていた雑草を草刈り機で綺麗に刈る。その段階で汗だく、フラフラになってきたので5時に作業を切り上げ、エアコンを...

刀工 祐崇
2018年7月15日読了時間: 1分


梅雨の雨
梅雨に入り蒸し暑い日が続く中、久しぶりに土曜の昼から本降りの雨。 気温も下がり、うってつけの鍛錬日和。 早速、前回山城の砂鉄で吹いた鉧を2回まで鍛錬したのが、中途で止まっていたので続けて鍛えで8回まで進むとテコ棒の付け根が減り鍛錬しにくくなったので、一旦切り落とすことし、再...

刀工 祐崇
2018年6月25日読了時間: 1分


太刀の研ぎ
2週間ぶりの鍛錬所。 土曜日ゆっくり目の出勤。 昼頃に到着し、畑の草抜き、周囲の草刈り、植木の選定、 注文包丁の銘切を済ませば、もう夕方。 今日はは早い目に仕舞、明日に太刀を研ぐことにする。 荒研ぎから備水砥を全体に掛ける。まだ、若干鎬筋に歪みがあるので、もう少し研ぐ必要が...

刀工 祐崇
2018年6月20日読了時間: 1分


2週間ぶり 炭出しで昼寝
先週は久しぶりの山登り。 大杉谷~大台ケ原の1泊2日 そして、昨日は友人らと優雅にヨットクルージングして、夕方より宴会。 ビールから始まり、ワイン、テキーラ・・・他覚えていない。 そんなわけで、今日は非常にしんどい。 午前中に雑炭を窯出し、昼から昼寝。...

刀工 祐崇
2018年6月3日読了時間: 1分


炭焼きとセン掛け
昨日からの大雨で、朝方もまだ大粒の雨が降っている。 朝5時に炭焼き窯に火を入れる。 前回松炭を焼いて、固く焼くために排煙口をすぼめると、まるまる二日かかったので、今回は早い目の作業開始。 9時ごろには、雨も上がり、急速に天候は回復に向かう。...

刀工 祐崇
2018年5月19日読了時間: 1分


九州+山陰砂鉄
このGWに長船を訪れた時、同門の平田君が九州と山陰の砂鉄をブレンドして吹いた鉧で面白い地鉄の包丁を造っていたので、その鉧をもらってきていたので、さっそく鍛錬して、短刀を作ってみることにする。 鍛え回数を極力減らし、肌を出すように、しなければいけないが、鍛え回数が少ないと傷や...

刀工 祐崇
2018年5月13日読了時間: 1分


松炭出炭
午前中に炭窯より松炭を出す。 今週初めの雨で、地下水が染み出て、炭の一部が濡れている。 混ざらないようにその部分だけを取り出し、天日で干す。 今回はかなり固い炭で、岩手の松炭にだいぶ近づいているように思える。 ゆっくりと炭化させたので、5俵以上取れる。炉内の温度を早く上げよ...

刀工 祐崇
2018年5月12日読了時間: 1分


2018GW 6日~8日目
6日~8日目 伊賀鍛錬所での炭焼き。 松材を焼く。今回は時間があるので、7時に火入れゆっくり温度を上げ、自然になったら、排煙口を狭め固めの炭を焼こうと思う。 炭焼きの場合は薪をくべるぐらいなので、その間他の仕事ができる。...

刀工 祐崇
2018年5月3日読了時間: 1分


2018GW 5日目
5日目 早朝4時に起床。 約1時間で海岸線。 目指していた場所は砂鉄で黒く染まっている。 2時間ほど採取させていただき、100kg程取れたか。 思ったより早く、採集できたので、横須賀観光をすることにする。 目当ては 横須賀港の軍港巡り、記念艦三笠見学、横須賀ネイビーバーガー...

刀工 祐崇
2018年5月2日読了時間: 1分


2018GW 4日目
4日目 早朝に大阪南港に着。 一旦自宅に帰り、小用を済まし、昼過ぎにまた出発。明日は相州の砂鉄獲り。 一旦伊賀の鍛錬所に寄り準備と休息。 今日は平日なので、etc割引が深夜12時以降なので、その時間に最寄インターに着くよう、夕方5時に出発。...

刀工 祐崇
2018年5月1日読了時間: 1分
bottom of page