top of page
検索


堺 水野鍛錬所応援
堺で文化の日にちなみ、各所での文化財の一般公開などが催され、その1つに水野鍛錬所において日本刀の古式鍛錬無料一般公開が行われました。 私もここ6年程毎年お手伝いに参加しています。 刀工試験の同期の刀工3人も全国各地から応援に駆け付ける。...

刀工 祐崇
2017年11月3日読了時間: 1分
不安な炭材
住んでいるところの清掃センターで薪をもらってきていたので、炭焼き用に鍛錬所に持込、窯に運び入れる。ただ、今回の薪はほとんど生に近い木で、乾燥もしていない。 火入れに関しては早い時間に開始をした方がよさそうだ。 午後からは、11/3に堺の水野鍛錬所において古式鍛錬の手伝いに行...

刀工 祐崇
2017年10月29日読了時間: 1分


日帰り作業
先週した炭焼きの窯だし。 恐る恐る蓋をあけると、見えている部分は何とか炭になっている様子。 いつも排煙口の左右一番奥の部分が、温度が上がらないのか生焼けが残ってしまう。 今回もいつもより多くの生焼けが残ってしまったが、全体的には締った炭が7俵出来、一安心。生焼けが多い為、来...

刀工 祐崇
2017年10月15日読了時間: 1分


炭焼きに手こずる
雑炭が不足気味になってきたので、炭焼きをする。 今回朝7時に火入れをして、普通ならば12時間後に窯口封鎖、その後12~14時間で終了が今までの時間配分になっていたが、今回どうしたことか、16時間たった夜の11時になっても窯内温度が80度を超えず、翌朝もやっと90度になった状...

刀工 祐崇
2017年10月8日読了時間: 1分


炭の火力
今日も日曜日に用事があったので1日仕事。 前回焼き入れした狩猟ナイフ、刺身包丁などベルトサンダーで800番までかけ、後は目の細かい砥石で刃付けすれば完成するまで仕上げると昼。 昼から卸鉄などでテコ先を造ろうと、積沸かしをかける。ところが、今回の台風で雑炭が湿っているのか、も...

刀工 祐崇
2017年9月23日読了時間: 1分


台風前
この三連休に大型台風が通過しそうなので、鍛錬所の風じまいが心配なので行ってみる。 飛びそうなのは中に入れたり重しを乗せたりで対策する。 1時間もあれば完了してしまい、また、涼しいので鍛錬することにする。 相州の砂鉄で吹いた鉧があったので、1.5k程を5回、ついでに途中2回ま...

刀工 祐崇
2017年9月16日読了時間: 1分


屋根の補修やら入り口の目隠し
少し時間があったので、屋根の最後の部分の工事を進めました。 たたら装置の上部にあたる部分で、たたらを行うと炎により熱くなるため、木材では火災の可能性がるので、そこの部分だけ金属で制作しました。 🅻型アングルの金属をボルトで組み立て、設置しました。...

刀工 祐崇
2017年9月2日読了時間: 1分


火造り
荒火造りをしていた2尺5寸の大ぶりの刀の中仕上げを行いました。前回までは素延べから、胸を打ち出し、刃を打ち出し、大まかに姿を決めたまでにしていましたが、棟の線、刃の線、鎬の幅などをきれいにならし、凹凸の無いように槌一つで仕上げてゆきます。この過程で約1寸ほど長さが伸びます。...

刀工 祐崇
2017年8月26日読了時間: 1分


屋根の補修と、来客
じゃじゃ漏れの屋根を補修しました。全体に屋根の縁を上げ、水勾配を取り、トタンのたわんだところには下から当て木をして水が逆流しないように施しました。結果はまだわかりません。メダカの池に来客が来ていました。先の台風で池の水がオーバーフローして、5匹いたメダカが1匹に減っていまし...

刀工 祐崇
2017年8月18日読了時間: 1分


たたら場に屋根を掛ける
この暑さでは、なかなか火を使う作業が思うようにできないので、この際天候が悪くても、たたら製鉄や炭焼きができるように屋根を作ることにしました。 近くのホームセンターで2×4の木材とトタン屋根を買い込んできました。軽自動車では運べないので、無料貸し出しのトラックを借りました。最...

刀工 祐崇
2017年8月16日読了時間: 1分
ベルトグラインダー調整
先週あたりから、どうもベルトグラインダーのベルト張力調整がおかしく、内側に入りすぎ、モーター部分に乗り上げ、その勢いで、ズタズタに避け飛び散ってしまい、3枚もベルトをお釈迦にしており、このままではどうも包丁などの研磨に時間を取られてしまうので、一旦ベルトローラー部分も外し、オ

刀工 祐崇
2017年7月30日読了時間: 1分


舞鶴サマーフェステイバル
ちょっと気晴らしに、舞鶴海上自衛隊のサマーフェスティバルに行ってきました。 護衛艦3隻、ミサイル艇など見学することができました。 護衛艦「ひゅうが」はえらくデカかったな。

刀工 祐崇
2017年7月29日読了時間: 1分


炭出しと刺身包丁の焼き入れで疲れる
午前中は先週の炭焼きの窯出しで、体中真っ黒になり炭の窯出し。合わせて炭切りも行い、すぐに作業に使えるようにしておく。ここ数回は薪の種類にもよると思うのだが、かなり固く締った炭で、切ると備長炭みたいなキンキン音がする。 多分、桜、樫の類だろう。...

刀工 祐崇
2017年7月23日読了時間: 1分


注文の包丁
もう暑くなり、炭焼きもしんどくなってきたので、秋までは今回を最後にする。 朝6時に火入れ、予定では夜8時に窯口狭め、翌朝10時には窯口閉鎖予定です。 今回は投入した材料が良く乾燥しているので、時間的にはもう少し早くできると思います。...

刀工 祐崇
2017年7月16日読了時間: 1分


鍛錬と磨ぎ
梅雨のわりに天気も良かったのですが、久しぶりに鍛錬を行いました。前回丹後半島の砂鉄で吹いた鉧を纏めておきましたが、それを3枚合わせ3回まで折り返し鍛錬を行いました。 今回の鉄は非常に柔らかく、かつ感度もよさそうです。 今回から各地方でとれた砂鉄100%で吹いた鉧を鍛錬してゆ...

刀工 祐崇
2017年7月3日読了時間: 1分


炭焼き上出来
今回の炭焼きは上出来でした。 時間も早く焼き上がりました。窯内部に直接火が回り、窯口付近の薪に火がつかないようにしたのもよかったのかもしれません。 昼からは以前より気になっていた便所の改修です。 昔ながらの和式は、膝が痛い我が身にはつらいので、何とか洋式にしたいと思っていま...

刀工 祐崇
2017年6月24日読了時間: 1分


炭出しと鉧まとめ
今回の炭は今までの中で一番良いのではないかと思います。 薪の形が残っており、かつ固く焼きあがっています。 今まで焚口の手前の薪が燃えてしまっていたので、焚口近くの薪の量を 減らしたため6俵しか取れませんでしたが、炭の質は上質だと思います。...

刀工 祐崇
2017年6月18日読了時間: 1分


畑・炭焼き順調
畑仕事をしました。 手前から、長芋、メロンとトマト、レタス。 なるべく手間のかからないように黒のシートを掛け、雑草を防ぎます。 朝の7時から炭焼きを始めました。今回は雑炭を焼きました。 雑炭は鉧を切断するときや、卸鉄、たたら製鉄と多岐にわたり使用するので、...

刀工 祐崇
2017年6月11日読了時間: 1分


たたら装置補修
たたら吹きを行う場合、いつも鉧が上の方にでき、羽口のところに引っ掛かりすぐに取り出せない事から、羽口の角度が悪く、風の交差する地点が、上にあり、下窯の方まで温度が上がらないため、還元場所が下窯より上なので、ノロも下に降りず、鉧にまとわりついて鉧の成長を邪魔していたと思われ、...

刀工 祐崇
2017年6月1日読了時間: 1分
鉧 あまりとれず
今回は親方のところであまり鉧が取れなかったので、リベンジで自分のたたら装置でたたら吹きを行いました。 相州の砂鉄30kgを投入、炭は自家製炭の6俵を使いました。 結果は4.5kg 歩留まり14% どこかに問題があったのか。...

刀工 祐崇
2017年5月21日読了時間: 1分
bottom of page