top of page
検索
炭出しと鍛錬
今回雨が降ったり、水が浸入したりとした結果、通常より8時間も炭化に時間がかかってしまったので、炭の出来具合が非常に心配で、燃え尽きて灰になっているか、それとも炭になりきっていないか、予想もつかない状態で、ドキドキしながら窯を開けると、何とか炭になっている様子に一安心。炭だし...

刀工 祐崇
2016年10月23日読了時間: 1分


秋祭り
今日は地元龍田大社の秋祭り。 もう15年以上皆勤で参加。宮入などでは布団太鼓の神輿を担ぎます。 今年はさらに5年に1回の大きな祭りで大層にぎわっています。 地元の7町会から神輿と新興住宅地区から5台の花車が出て町役場に集合します。 割と規模の大きい祭りで、ギャラリ-もいっぱい!

刀工 祐崇
2016年10月16日読了時間: 1分


新しく古いベルトグラインダー
以前あったベルトグラインダ-は何故か回転が遅く、刀などの表面の黒皮を取るには、刃先が熱で焼き戻しになりにくかったが、包丁などの粗削りに非常に時間がかかり、力もいる状態だった。 そこで、ベルトに直接連結されていて、回転数も3300rpmの中古グラインダ-をヤフオクで購入しま...

刀工 祐崇
2016年10月13日読了時間: 1分


ヨットクル-ジング
知り合いの人にヨットに載せてもらいました。1泊2日で淡路島の洲本までクル-ジング。 日頃時間に追われている中、片道6時間の洋上では特にやることもなく、のんびりビ-ルを呑みながら、別世界の時間を堪能できます。 行は少し曇りで、追い風がちょうどよく吹き7ノットで滑るように海を走...

刀工 祐崇
2016年10月4日読了時間: 1分


炭窯の補修
炭窯の両サイドにコンパネをめぐらし、炭窯本体との間に保温のため真砂土を投入していましたが、熱で膨張したためかコンパネが膨らみ、その力に負けビスが飛び中の土がこぼれだしてきていたので、ここで思い切って補修。 一旦コンパネを取り外し、中の土も掻き出し、改めてコンパネと補強のため...

刀工 祐崇
2016年9月22日読了時間: 1分


松炭の窯出し
今回松の炭を始めて焼きました。 雑木と違い、密度が少なく、脂分も多いので一般的には歩留まりが悪く、製炭率は10~15%だといいます。 窯を開けてみると、焚口に近い部分の全体の1/3が燃えてしまい、灰になってしまっていました。...

刀工 祐崇
2016年9月17日読了時間: 1分


雑用・雑用・雑用
9月に入りそろそろ涼しくなるので、本格的に鍛練をしてゆくために、ここぞと雑用をこなしてゆく。 まず、伸びきった雑草をエンジン草刈機でスポーツ刈りに。 これだけで鍛錬所はすっきりとする。 次に巻き割り。 松の大きな丸太があるが、なかなか薪にできずにいたが、チェ-ンソ-で切れ目...

刀工 祐崇
2016年9月3日読了時間: 1分
久しぶりの鍛錬
今日は久しぶりに涼しく、これならばと、もう松炭がなくなりかけていたこともあり、松での炭焼きを行いました。前回に窯の中に入れてセットしていたので、すぐに窯口から火を焚き始めましたが、日が差すとさすがに暑い。薪をくべる時だけ窯口に行き薪をくべるの繰り返し。...

刀工 祐崇
2016年8月27日読了時間: 1分


暑い!
室内温度が50度を超えてしまい、さすがに暑い。 午前中に鍛錬していましたが、沸かし中は炎の照り返しでじりじり、心臓もバクバク。 沸かし中は少しホドから離れ、沸いて来たらホドの前に行き、作業をする連続で乗り切ります。 午後からは流石に鍛錬は中止して、砂鉄の選別を行う。...

刀工 祐崇
2016年8月13日読了時間: 1分


長船の親方訪問
久しぶりに岡山県長船におられる親方(上田祐定)に会いに行きました。 今日は弟子の数も少なく、鍛錬所も静かです。 久しぶりに親方の所のホドをお借りして、大きい鉧の切断とテコ付けを行いました。 この鉧は相州の砂鉄100%で吹いてあり、非常に締っておりながら、温度を上げると軟らか...

刀工 祐崇
2016年7月25日読了時間: 1分


積み沸かし
卸し金で作られた鉄は、少々炭素量が少なく鋼滓なども多いため包丁やテコ先の材料にします。 約1.5kgの卸し金を積み重ね1つの塊に沸かして鍛接して、2回ほど折り返しテコ先を2個分作りました。やはり鉄自体があまく、不純物が多いため沸かしで減る量が大きく、出来上がりは700g程度...

刀工 祐崇
2016年7月17日読了時間: 1分


雨で涼しいので仕事はかどる
朝から本降りの雨で、気温も涼しく火を使う作業には都合がよい。 朝から3kgの鉧をテコ棒に鍛接し、6回まで折り返しが進む。 2時半には完了してしまったので、余った時間でおろし金を行う。 卸し金とは、鉧の周りの半還元の海綿鉄や鍛錬の時にホドの下部に溜まった、不純物が多いが鉄分が...

刀工 祐崇
2016年7月9日読了時間: 1分


刀鍛冶の天敵 猛暑
朝から気温もぐんぐん上昇し、湿度の高さも加味して、非常に熱い。 まだ涼しい午前中に鍛錬を行う。 梅雨の間かなり雨が地中に溜まり、ホドの周辺もじっとり湿っている。 2kgの山陰と京都のミックスした鉧をてこ棒に付け鍛接して行くにも、ホドが湿っている加減か...

刀工 祐崇
2016年7月4日読了時間: 1分


狩猟許可への道のり
奈良県、三重県も有害動物(シカ、イノシシ等)も天敵がいない為、増えすぎて農作物などを食べるようになり、被害が広がっていますが、地元猟友会の高齢化で思うように駆除が出来ていないのが現状です。 最近、女性の進出が各所で見受けられ、この刀剣界も「刀剣女子」が多く見受けられますが、...

刀工 祐崇
2016年6月26日読了時間: 1分


ウッドデッキ完成
今日は天気が良く、気温も30度を超え、鍛錬には厳しい環境です。 そこで、先週より作成しているウッドデッキの作業を続けます。 残りの木材を据え、防腐剤を塗って完成です。 ついでに休憩所も防腐剤を塗り、なんとなくカッコいい風景になりました。...

刀工 祐崇
2016年6月18日読了時間: 1分


休憩用ウッドデッキと鍛錬
休憩所の横に、風通しが良いウッドデッキを製作してみました。 2×4の材木を買ってきましたが、思ったより多く必要で、途中までの製作です。 ついでに風流さを出すために、淵のところに小さな池も造りました。 ゆくゆくは水が循環するように、ししおどしを作ってみようかと思います。...

刀工 祐崇
2016年6月13日読了時間: 1分
藁灰用の稲わら
鍛錬するときに、直接玉鋼に高温の炎が当たると、表面が送風機の空気に当たり脱炭したり、芯まで沸かずに表面だけが燃えてしまうので、それを防ぐために藁灰をまぶし、玉鋼の芯まで同じ温度になるようにします。 いわゆる焼き芋の時に直接火に入れると、表面だけが燃えて真っ黒になってしまい、...

刀工 祐崇
2016年6月6日読了時間: 1分
ブログ初稿
初めまして。 これから週一のペースになりますが、ブログをアップして行きたいと思います。

刀工 祐崇
2016年6月1日読了時間: 1分
bottom of page