top of page
検索
仕込み刀
注文で仕込み刀(昔座頭市が使っていたようなもの)の刀身作成の依頼があり、普通で作るより時間がかかりそうなので、前回から鍛え、捲っていた皮鉄と芯鉄を合わせ、沸かし延べを進めて行く。今日は素延べまでの予定だったが、いつもと違い刀身を作ってから鞘を作るのではなく、鞘に合わせて刀身...

刀工 祐崇
2023年1月14日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 今年も何かと忙しいい一年になりそう。 昨年末に鍛錬所から車で15分の所にある、古民家を買い受けた。 昔の造りなのである程度リフォームをする必要ある。 業者に頼めば早いのだが、お金もかかるのでコツコツDIYしていくため、時間が取られる。...

刀工 祐崇
2023年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


新タタラ装置
不足していた薪も調達のめどが立ってきたので、炭焼きをすべく以前より乾燥させていた雑木を炭窯に搬入する。 5ケ月ぶりの炭焼き準備。来週週末に炭焼きを行いたいと思う。 来週も引き続き薪が調達できそうなので、積み上げていた長尺丸太をチェーンソーで玉切りにし、場所を空け、10cm以...

刀工 祐崇
2022年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


四苦八苦の伐採
薪の手当の為、松の大木を伐採する。 伐採する松は、真っ直ぐに伸びてはなく、幹がW字の様に折れ曲がっているので、普通にチェーンソーを入れても、重心の加減で思った方向に倒れないかもしれない。 そこで、脚立で3mほど登り、そこから上部を一旦伐採、後で下部を伐採しようと思う。...

刀工 祐崇
2022年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


木の伐採
今まで薪を住まいの管轄している清掃センターにて無料でもらっていたが、最近町の銭湯の燃料として木質ペレットを製造するようになり、薪の入手が困難となり、最近炭焼きが出来ていない。炭がなくては刀、包丁が作成できずに困っている。...

刀工 祐崇
2022年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
10月最終週
午前中神戸からお一人、午後から大阪からお一人来所で、見学される。 午前中は鍛錬を見て頂こうと作業を進めるが、1回折り返したところでテコ棒が折れてしまい、急遽焼き入れを見て頂く。 午後からは包丁の焼き入れと、ベルトかけをして頂き、小包丁がほぼ出来上がる。後は砥石で刃を研いで柄...

刀工 祐崇
2022年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


畑の整理と包丁・小柄ベルト掛け
急に涼しくなり、ほったらかしにしていた畑の自然薯とサツマイモの一部を掘り出し、玉ねぎの植え込みの為、畝立てとマルチを敷きこむ。3畝分整理したため、1時間の予定が午前中いっぱいかかる。急いでホームセンターに苗を買いに行く。今年は皆が植え込みが早いのか、極早生の苗がなく、何とか...

刀工 祐崇
2022年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


包丁と小柄製作
八尾から来所された方に鍛錬の一部を参加して頂き、小包丁を作製する。 以前テコ棒に鍛接して1回折り返していた1.4kgを後4回折り返し粘りを出す。 5回で包丁として良い塩梅になってきたので、続いて素延べ、火造りを行い、最後に刃の 打ち出しもやって頂き,小包丁の形になる。...

刀工 祐崇
2022年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


たたら製鉄開始
9月末になり急に気温も下がり、過ごし易くなってきた。 今日は製鉄関連の方が来られるということで、急遽たたら製鉄を見てもらう事とする。 台風が接近しているため、鍛錬所では大雨。 たたら装置の周りも浸水し、湿り気で炭が湿ったり、砂鉄が湿ったりしないか心配である。...

刀工 祐崇
2022年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


台風前の作業
この三連休は大型の台風が通過する予報なので、台風前の備えの為、早朝より来所して日帰りにする。 桃ノ木にかけたネットも結構風の抵抗を受けるので、まくり上げ風が通るようにする。 2週間ほど行けてなかったので、大きくなりすぎたえんどう豆とプチトマトを収穫して9時。...

刀工 祐崇
2022年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


続いての研ぎ
先週に続いて研ぎを進める。 今日は細名倉から内曇り地引きまでの予定。 順調に細名倉を掛けるが、研ぎ場が暗いので研ぎ残しが見えにくい。 照明を交換する必要があり。 午前中細名倉を掛け、昼から内曇り。 内曇りを掛けると砂流しや、刃文もはっきりしてくる。...

刀工 祐崇
2022年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


暑いので
まだまだ関西は残暑がきつく、日中はまだ、35度の日もある為火を使う作業はお預け。 出来る作業は草刈りか研ぎ。 今日から月迄までは溜っていた研ぎをのんびりしようと思う。 以前より備前祐定の脇差が錆びていたので、砥いでいたが途中だったので作業を進める。...

刀工 祐崇
2022年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


3週ぶりの鍛錬所
ここ最近の猛暑もあり、7時の段階で気温も30度を超え、とても鍛錬、作業が出にない為3週間も鍛錬所に行けずであったが、久しぶりに行くと草は元気に成長し、畑のナス、プチトマトは成長しすぎて、ナスは超巨大化して、プチトマトは1本から何本も枝分かれして、ジャングル状態。早朝7時には...

刀工 祐崇
2022年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


東京から来訪
雑木の炭を窯から出し、小割にして米袋に詰めると5俵半。これで炭小屋も数が揃ってきて年末までは足りそうだ。 今日は昼から東京の包丁店の方が来訪。 ホームページや店のほうにも外国人向けに刀鍛冶が制作した包丁を展示販売するそうだ。...

刀工 祐崇
2022年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


草刈りの日
暑くなりそうなので、鍛錬所周りの草刈り、畑の草抜きを午前中したが、1時間も作業すると暑さの為、息が上がり汗が噴き出す。2週間前に草刈りをしたが、もう伸びている。 昼食から3時ごろまでは休憩。 障害物がない部分は草払い機で刈るが、障害物の周辺では、草払い機の刃が当り、刃が飛ぶ...

刀工 祐崇
2022年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


戻り梅雨の日
3連休なので久しぶりに炭焼きをして、ストックを増やしていこうと思う。 最近いつも薪を調達している、町の清掃センターでは燃料としてのペレット生産を始めており、その材料に乾燥させた薪を利用するようになり、薪をもらえないのが続いている。...

刀工 祐崇
2022年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
猛暑向け早朝鍛錬
ここ数日関西も連日35度を超え、時には38度にもなる猛暑。 流石に昼間鍛錬すると即熱中症の危険がある。 今月撮影の予定があるが、夏の間は暑いので鍛錬以外の作業をしているため、作成途中の包丁がない。作成用意しておく必要から、早朝涼しい間3時間で鍛錬する。...

刀工 祐崇
2022年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


草刈り機の帰還
修理に出していた草刈り機がやっと戻ってきた。 キャブレターが詰まっていた模様。今度はキャブの掃除の仕方を調べとこうと思う。 伸びきった草を刈り、鍛錬所もすっきりとするも、蒸し暑く体か慣れていないせいか、非常に疲れる。熱中症に注意しながら30分作業5分休憩のペースなので、効率...

刀工 祐崇
2022年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


のんびりと
体が熱さにまだ慣れていないので、無理をせず雑用をする。 この土日は炭焼きをしながら、畑の整理、巻き割り機の刃の改良製作、包丁研ぎ機の修理を行おうと思う。 畑は玉ねぎを収穫しトマト、ナス、ピーマンを植えるため肥料を漉き込み、雑草を抜く手間を省くためシートで被う。...

刀工 祐崇
2022年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


気温30度
朝から夏のような暑さで、体が熱さに慣れていない中、さすがに今日は火を使う作業は止めにしておく。先週防水モルタルを池に塗ったので、夏場、冬場に水量が減って温度管理が難しくなるのを防ぐことが出来そう。来週またメダカを買ってこようと思う。...

刀工 祐崇
2022年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page